アロハタワーファーマーズマーケット(水曜日昼間開催) ダウンタウンで夕方に開催する海沿いのファーマーズマーケット
※2018年2月現在、アロハタワーファーマーズマーケットは休業中です。(再開は未定)
アロハタワーファーマーズマーケットは、2016年8月5日に新規開催(グランドオープン)のファーマーマーケット。
ダウンタウン近くにあるオアフ島の海の玄関口「アロハタワーマーケットプレイス」で昼間の開催なので、観光途中のランチにも寄れる立地&時間帯です。
偶然グランドオープン時にハワイに滞在していたので、オープン時のお店の様子や開催時間と、水曜日に変更後の出店数や雰囲気、ワイキキからの行き方・帰り方、食べた物等をご紹介します。
アロハタワーファーマーズマーケットの店舗や雰囲気・開催時間など
最新調査日:2017年9月
グランドオープン時に出店していた店舗は25店でしたが、2017年4月の再訪時は9店舗、9月の再訪時には6店舗になっていました。
グランドオープン時、スタート時間の少し前に行くとハワイ式のオープニングセレモニーが厳かに執り行われていました。
私も端っこで “何となく参加っぽい感じ” の立ち位置に。。。
ファーマーズマーケットのグランドオープンを見るのは初めてで、貴重な体験でした。

アロハタワーファーマーズマーケットの入口にある看板です。
主催者は、KCCファーマーズマーケットやホノルルファーマーズマーケット・カイルアファーマーズマーケット等と一緒ですね。
開催時間は、毎週水曜日の11時から13時30分です。

アロハタワーは第8埠頭(Pier8)にあるので、ファーマーズマーケット会場のすぐ先は港です。
写真の様な大型貨物船が目の前を通過したり、豪華客船が停泊している事も珍しくありません。
海沿いのファーマーズマーケットというのも珍しい(と言うか、他に知らない)ので、雰囲気があってイイかも。

オープンしたばかりの11時頃に行くと まだ空いていて、昼が近づくと少し賑わって来ました。
アロハタワーマーケットプレイスの会場内は昼間は大部分が日向ですが、飲食スペースはテントが掛かっていて快適です。

アロハタワーファーマーズマーケットの店舗
ここからは、アロハタワーファーマーズマーケットで気になったお店をご紹介します。
▲アロハタワーFMのグラノラ店
会場で一番賑わっていたのは、オーガニックのグラノラとドライフルーツのお店。
ホームメイドのソルベも売っていました。
▲アロハタワーFMの農産物店
こちらは定番のローカルフルーツ&野菜のお店。
コンドミニアムステイの時には、翌朝食べるフルーツ等が買えて便利です。
▲農産物店のカットフルーツ
農産物を販売するお店は複数あって、中にはカットフルーツを売っているお店も。
ホテルステイの時に便利ですね。
▲アロハタワーFMのベーカリー
パン屋さんには、色とりどりのパンが並んでいました。
写真に写っている以外にも多くの種類があり、品揃えが豊富でした。
▲ホノルルバーガーカンパニー
ハンバーガーの有名店「ホノルルバーガーカンパニー」の店員さんも陽気にポーズを取ってくれました。
ここのハンバーガーは美味しいのでオススメです。
ホノルルファーマーズマーケットのページ に食べた時の様子と感想を書きましたので、宜しければご覧ください。
▲アロハタワーFMのタイ料理店
メニューが豊富なタイ料理のお店。
ここのタイカレーは美味しいのでオススメです。
KCCファーマーズマーケット(火曜日夕方)のページ に食べた時の様子と感想を書きましたので、宜しければご覧ください。
アロハタワー ファーマーズマーケットで私が食べたもの
下でご紹介しているカルアピッグの専門店イム スタイルで「カルアピッグ スライダー」を注文。
3種類選べるソースから、辛い「シラチャマヨ」を選択しました。

味は、シットリした食感の少し甘いバンズに、優しい味付けのカルアピッグがよく染みて美味。
辛口のマヨネーズソースは、ピリ辛程度の適度な感じでした。
小振りなので、チョットだけ食べたい方にもオススメです。

別の日に注文した「カルアポークプレート」は、ハワイの伝統料理カルアポーク・ロミサーモン・チキンロングライスのセット。
カルアポークは塩味控え目で、肉の旨味が味わえる最高の逸品。ロミサーモンもフレッシュなトマトとシッカリしたサーモンの味が本当に美味しく、今まで食べた中で最高。
チキンロングライスも鶏の出汁がよく出たスープが美味しく、ロングライスの適度な食感も良い感じでした。

下でご紹介しているラブ&ライムスで注文した「サマーサラダ」です。
レタス・ベビーリーフ・インゲン・トマト・ポテト・ニンジンなど複数の野菜がタップリ入って、ステーキとバーベキューポークがコレまたドッサリ乗ってボリューム満点。
付属のハーブ系ドレッシングは私は苦手でしたが、肉の味付けが適度に濃いので野菜と一緒に食べると丁度良い美味しさでした。

下でご紹介している韓国料理店 Jip-Bop で、2種類のメニューから「スパイシー ポーク トッポギ」を注文。
注文を受けてから作るので少し時間はかかるけど、出来立てアツアツが食べられます。

味は、適度な辛さの豚キムチにトッポギが入っていて食感が楽しく美味。
レタスが結構入っていてゴハンが雑穀米(写真)なので、意外とヘルシーかも。
丁度良い炊き上がりのモチモチしたゴハンとタップリの具の相性は抜群で、オススメです。

アロハタワーファーマーズマーケットの飲食スペース
アロハタワーファーマーズマーケットの会場内に、飲食スペースが用意されています。
テントがかかっているので、日差しや雨の影響を受ける事無く飲食が可能です。

涼しくて快適な場所での飲食も可能
私は毎回、ファーマーズマーケット会場の隣りにある「アロハタワーマーケットプレイス」を利用しています。
写真の様な綺麗なテーブルが涼しい場所に多数あり、快適に食事をする事が出来ます。

アロハタワーファーマーズマーケット
2016年のオープン時に出店していた店舗
2016年のオープン時に出店していた店舗をご紹介します。(2017年9月訪問時には出店しておらず、今後の出店予定は不明です)
▲アロハタワーFMのカルアピッグ店
ハワイの伝統料理カルアピッグの専門店「イム スタイル」です。
このお店の料理は絶品なので、迷わず注文する事に。
(上で、注文したメニューの写真と感想をご紹介しました)
▲アロハタワーFMのラブ&ライムス
サラダとバーベキューのお店「ラブ&ライムス」です。
バーベキューポークとチキンが乗ったサラダが美味しそうだったので、思わず購入しました。
(上で、注文したメニューの写真と感想をご紹介しました)
▲アロハタワーFMの韓国料理店
この日は暑くて「辛いものが食べたい」と思っていたら、韓国料理のお店を発見。
希望の辛い料理があり、お店の方の感じがとても良かったので迷わず注文しました。
▲アロハタワーFM 韓国料理店のメニュー
メニューは、ポークカルビ(写真:左)とスパイシーポークトッポギの2種類とシンプル。
どちらを注文したかは・・・説明の必要がないですね。。。(上で、注文したメニューの写真と感想をご紹介しました)
2017年9月に ホノルルファーマーズマーケット で見かけました。
▲アロハタワーFMのピザ・フライドトマト店
フライドトマトとピザのお店が出店していました。
フライドトマトは KCCファーマーズマーケットのページ に食べた時の様子と感想を書きましたので、宜しければご覧ください。
▲アロハタワーFMのバターモチ店
ハワイのローカルスイーツ「バターモチ」の専門店もありました。
カップケーキ風にアレンジされたバターモチが、可愛く陳列。
▲アロハタワーFMのタロイモ製品店
こちらはタロイモを使ったスイーツとドリンクのお店。
奥に見えるのは、最近ハワイで流行りのレモネード専門店です。
▲アロハタワーFMのポイ専門店
ハワイ伝統のタロイモを使った主食の「ポイ」を専門に扱うお店も。
私達には馴染みがありませんが、一点勝負出来るというのは さすが主食ですね。
▲アロハタワーFMのポイ専門店(実演)
お店の中では実際にタロイモを練ってポイを作っていました。
運が良いと見られるかも。
▲アロハタワーFMのブラジル料理店
チョット珍しいブラジル料理のお店が。
お店のお姉さんが、ポーズを取ってくれました。
▲アロハタワーFMのコンブチャ専門店
コンブチャ?のお店も。
最近ハワイで流行の健康ドリンク「コンブチャ」は、「昆布茶」ではなく、日本で昔流行したという「紅茶キノコ」に似たものだそうです。
私は紅茶キノコを詳しく知らないので説明出来ないのですが、気になる方は試飲が可能です。
▲アロハタワーFMの焼き海老店
KCCファーマーズマーケット でも見かけた焼き海老のお店が、周囲に香ばしい香りを漂わせていました。
いつも気にはなるものの、ついつい他店のガッツリ系メニューに惹かれ・・・。
アロハタワーファーマーズマーケットへの行き方・帰り方(場所)
ワイキキからアロハタワーアロハタワーファーマーズマーケットへの バスでの行き方と、帰り の最寄りバス停が 行き と離れているので、帰り方もご紹介します。
ワイキキからアロハタワーファーマーズマーケットへ
バスでの行き方
バスは、クヒオ通りのアラモアナセンター方面行きのバス停なら何処でも乗車可能で、私は いつものロイヤルクヒオ前のバス停(バス停ID:26)で乗車。
19番か20番どちらかのバスに乗りますが、どちらも頻繁に来るバスではないので、待ち時間は最大で30分から40分位です。
可能であれば別ページでご紹介している ザ・バスの到着時刻が分かる日本語サイト「AllBUS」 等を利用されると時間を有効に使えると思います。

▲ロイヤルクヒオ前のバス停
アラモアナセンターを過ぎ、ワードセンターを過ぎて少し走り、右折した所のバス停で降車します。(アラモアナセンターを出発して最初の右折です)
バス停名は「アラケアST + ニミッツHWY」で、アナウンスで「アロハタワーマーケットプレイス」と言います。

降車バス停の目の前の建物は「ホノルル セーラーズ ホーム」です。

バスを降りたら、曲がって来た道に戻ります。
アラモアナ大通りへ出たら、横断歩道を右へ渡ります。(写真赤矢印方向)

この横断歩道を渡ります。

横断歩道を渡り切ったら、そのまま直進します。

この段階で、左手前方にアロハタワーが見えて来ます。

写真の様な景色を、次の交差点まで進みます。

次の交差点を渡ります。
渡った先を左(写真赤矢印方向)に横断します。

この横断歩道を渡ると すぐ先は海なので、アロハタワーマーケットプレイスまで あと少しです。

横断歩道を渡り切った先には駐車場があります。
この先がアロハタワーマーケットプレイスなのですが、駐車場の中は横切れないので左から回り込みます。

建物が少なくなり、だんだん視界が開けて良い雰囲気になって来ます。

港に着き、目の前に大きな船が停泊しています。
余談ですが、この港(pier8)からサンセットクルーズ等の船が出ています。

更に道なりに進むと、左手前方にアロハタワーファーマーズマーケットのテントが見えてきて、到着です。
バスを降りてから約5分で到着しました。

アロハタワーファーマーズマーケットからワイキキへ
バスでの帰り方
アロハタワーファーマーズマーケットの会場を出て右手方向へ、来た道を戻ります。
道路は渡りません。

歩いて行くと、右手に建物が無くなり海が見えて来ますので、更に直進します。

トロリー乗り場が見えたら、バス停はスグ先です。

更に進むと、バス停が見えて来ます。
アロハタワーファーマーズマーケットの会場を出てから約3分で到着しました。
このバス停に来るバス 60・65・67 は全てアラモアナセンターが終点なので、終点でバスを降りたら少し先にあるバス停から 8番バス に乗ってワイキキ(クヒオ通り)へ戻ります。

以上、アロハタワーファーマーズマーケットの雰囲気や出店しているお店、行き方・帰り方(場所)等のご紹介でした。
2017年9月時点での出店数は6店舗で、立地を考えると わざわざ足を運ぶのは正直オススメではありません。
それでも、海沿いで行われるファーマーズマーケットは珍しいので、のんびりと港の景色を楽しみながらランチを食べたい方には最高のロケーションかも知れません。
ダウントゥアース カイルア店|移転後の店内と私のおすすめフード
ザ ビートボックスカフェ カイルア店|私のオススメメニューなど
リリハベーカリー アラモアナのレストランや人気のココパフなど
KCCファーマーズマーケット(土曜午前)|定番人気店・ハワイ料理ほか
KCCファーマーズマーケット(土曜午前)|お土産・行き方ほか
夕方のKCCファーマーズマーケット|火曜夕方の “のんびり市場”
カイルアタウンファーマーズマーケット(移転後)日曜日午前中開催
ワイキキのアウトレット!ノードストロームラック戦利品・割引率
インターナショナルマーケットプレイス|お土産・フラショーほか
ワイキキ周辺で買えるお土産 雑貨・食品と人気ランキング1/2
アラモアナセンターのお勧めレストラン&スーパーでのお土産購入
カイルアでオススメのグルメとレンタサイクル/オリジナル地図付
ハレイワおすすめMAP|ガーリックシュリンプ・フリフリチキン他
ハワイの自転車biki!実例写真で解説するハワイの自転車ルール
ダイヤモンドヘッド登山|服装・注意点・駐車場と日の出体験ほか
海外でiPhoneを使う設定 - wifiのみ、LINEは無料? ほか
スマホ(アンドロイド)を海外で使う時の設定方法(LINEほか)
ウルフギャング ハワイ | お勧めメニューと値段・予約は? ワイキキ店
ルースズクリス ハワイ | 人気ステーキハウスで美味しいディナー!
ワイケレアウトレット(ハワイ) | クーポン・店舗・セール戦利品・グルメ
ホールフーズ|クイーン店(カカアコ)お土産お勧め・エコバック
ハレイワ|おすすめMAP ガーリックシュリンプ・フリフリチキン他
カイルア|オススメのグルメとレンタサイクル/オリジナル地図付
ブーツアンドキモズ|パンケーキ・お食事メニュー・行き方・混雑ほか
ワイキキ周辺で買えるお土産|雑貨・食品と人気ランキング1/2
ハワイのWi-Fiレンタル体験記|現地で契約し各地で速度計測